
部屋主のアンデルです。実家暮らしが6畳子供部屋で快適に過ごすための術を模索しています。X・Youtubeもやってます。
皆様はDRAW A LINE(以下、ドローアライン)というものをご存知でしょうか?Youtubeで検索に『ルームツアー』入力すると5割の確率で見かける高級突っ張り棒です。
ただこの突っ張り棒、棒だけでも7,000円。トレイやテーブル6,000~7,000円もします。
そこで私は類似品?を使い、モノホンのTable Aとほぼ同じ価格でドローアラインっぽいのをDIYしました。見栄っ張りでちょっとばかし欲張りなあなたに私の経験を余すことなく披露したいと思います。
今回紹介したモノはもれなくアフィリエイトリンクが貼り付けてあります。私のことを応援しても良いという、稀有な方はそちらからお願いします。
「お前にそんな価値ないわ!」と思っている、至極真っ当な方にはセルフ検索でのショッピングをお勧めします。
ドローアラインは高い
さすがは高級突っ張り棒。棒の部分だけで7,000円。
そしてドローアラインを設置したら、フックに植物をハンギングしたり、トレイに小物を置きたくなると思います。この時点で棒7,000円にトレイ6,000円、フック2,000円。
インテリアに凝りだすとドローアラインにも間接照明を追加したくなると思うんですが、ランプアームのみで21,780〜36,850円… 高杉晋作。厳しいって。
いくらクオリティが高いとはいえ、そう簡単に手が出せません。
品質が良いものの価格が高いのは当たり前…ではありますが、個人的にパッと見分からない程度ならOKでそこまでのクオリティは求めてはいません。
100均のパーツを組み合わせて作るという手段もあったんですが、プラスチック製で質感がよろしくない…ということで他社品で代用しました。
ジェネリック品も試した|山善 突っ張りインテリアライト
見つけたのは山善の『突っ張りインテリアライト』。
トレイ×2、フック×2にライト付きで13000~15000円とドローアラインと比べても半分以下の価格。私はスポットライト式を選びましたがアームライト式もあります(電球の口金サイズはE17)。
比較的安価でフックとトレイが2つずつ、ランプが付いて見せる収納として最低限の質感は備わっていてほしいという超絶わがままを叶えてくれる製品でしたが…
などの問題が発生。新たな突っ張り棒を探す旅に出ました。そこで見つけたのがKINOBO。
KINOBO
こちらは24mmの丸棒使っており、大幅な伸縮ができず、突っ張るための細かな調整程度しかできません
本来は棚をあつらえるために使うシェルフブラケットをトレイのに流用することでドローアラインの再現ができました。
製作過程
【準備】用意するもの
【組立】
といっても説明書通りにやるだけ。
強いて言えば、塗装前に下穴を開け、実際に組み立ててみてシェルフの角度や高さを調整しておけば失敗はないと思います。
黒に塗装する場合、下地が目立つので下穴も塗り込むようにするのがコツです。
【設置】

「昇降デスクの物をトレイに移して情報量を減らしたい」と「デスク周辺に設置したい」という条件で昇降電源デスクとベッドの間に決定。
【完成】


上段には間接照明とガラス越しのキスプレート、下段はフリーレンのぬいぐるみとEcho show5を設置。コードはマジックテープを使用し、丸棒に沿わせて目立たないようにしています。
【感想】
細部までこだわりのある人にはおすすめできませんが、コスパを求めるならアリだと思います。
なんならドローアラインの真鍮製マグネットが三個入り1500円で売ってるからそれをくっつけてドローアラインに見せかけるのもアリ。そもそも磁石一個に500円も出せる人ならドローアラインを買うのに躊躇はしないと思いますが…
今回はトレイもブラックで塗装しましたが、未塗装の状態でもジェネリック Table Aにはなりえたと思います。
インスピレーションを得た動画
この方の配線整理術はすごい。どの動画もだいたい1時間近くあるけどそれだけ濃密。
今回の記事は以上になります。また違う記事でお会いしましょう。さいなら!